開盤価格でドカンと上昇!南亜科(2408)株価が50元を突破、2025年の粗利益率はプラス転換か?

robot
概要作成中

南亜科の8月売上高は前年比141%増で43ヶ月ぶりの高水準!株価は50台を突破し、メモリ関連銘柄も軒並み上昇。

DRAMの大手メーカー南亜科(2408)は5日の取引開始後に強い動きを見せ、株価はあっという間に50元の壁を突破して53元まで急騰。上昇率はなんと9.96%に達し、出来高も伴う力強い値動きだ。華邦電(2344)も同調して5%以上の上昇。さらにメモリモジュールメーカーの威剛(3260)、創見(2451)、十銓(4967)なども株価が揃って上昇している。

南亜科は2日前に8月の連結売上高を発表したが、67.63億元と前月比26.4%増、前年同月比では驚異の141.3%増を記録し、実に43ヶ月ぶりの高水準となった。これはDRAM価格の回復と価格・数量の同時上昇という好環境が追い風になっている。台新投顧によると、DRAM価格は上昇を続けており、第3四半期の価格は保守的に見ても前期比30%以上の上昇が見込まれるという。

第3四半期はDDR4の価格交渉条件が明らかに改善されており、価格も販売量も大幅に回復すると市場は予想している。南亜科は第3四半期に粗利益率がプラスに転じることに自信を持っているが、純利益のプラス転換はまだ努力が必要で、第4四半期の黒字化を目指している。業界大手3社が今年に入ってDDR4市場から相次いで撤退したことで、DDR4価格は急騰を続け、同規格のDDR5を上回るほどだ。サムスンがDDR4生産を継続する可能性が一時報じられたが、業界では大した意味はないという見方が一般的で、むしろ南亜科にとっては巨大なDDR4ビジネスチャンスをもたらしている。

現在、南亜科が増強したDDR4生産能力はフル稼働状態で、モジュールメーカーの検証が完了次第、第3四半期の契約価格はさらに上昇する見込みだ。2025年には粗利益率がプラスに転じ、10%から15%に達する可能性がある。

  • この記事の内容は筆者個人の見解を示すものであり、投資の判断材料にすべきではありません。いかなる投資判断をする前にも、独立した財務アドバイザーに相談し、リスクを理解するようにしてください。CFDはレバレッジ商品であり、資金を全て失う可能性があります。これらの商品は全ての人に適しているわけではなく、慎重に投資してください。
このページには第三者のコンテンツが含まれている場合があり、情報提供のみを目的としております(表明・保証をするものではありません)。Gateによる見解の支持や、金融・専門的な助言とみなされるべきものではありません。詳細については免責事項をご覧ください。
  • 報酬
  • コメント
  • リポスト
  • 共有
コメント
0/400
コメントなし
  • ピン
いつでもどこでも暗号資産取引
qrCode
スキャンしてGateアプリをダウンロード
コミュニティ
日本語
  • 简体中文
  • English
  • Tiếng Việt
  • 繁體中文
  • Español
  • Русский
  • Français (Afrique)
  • Português (Portugal)
  • Bahasa Indonesia
  • 日本語
  • بالعربية
  • Українська
  • Português (Brasil)