目次* 1. 米国ギフトカード市場にBTCを本格導入 + 1.1. 全米の主要小売店でギフトカード年内販売開始へ + 1.2. 米国15万か所以上で販売拠点確保 + 1.3. 「ビットコイン普及への入り口に」* 2. ビットコイン普及にFoldが狙う次の市場 + 2.1. Foldが狙う3,000億ドル市場 + 2.2. ビットコイン特化型金融サービス企業として成長* 3. Foldが仕掛けるビットコインギフト戦略 + 3.1. 小売流通網を活用した新戦略 + 3.2. 海外における先行事例* 4. 小売業界を巻き込むビットコイン普及計画## 米国ギフトカード市場にBTCを本格導入**米国の仮想通貨金融サービス企業Fold(フォールド)社は2025年5月16日、ビットコイン(BTC)のギフトカードを発表**しました。Bitcoin Magazineによると、このギフトカードは一般的なギフトカードと同様、**自分用としてもプレゼント用としても購入できます。購入後はFoldアプリを使って簡単にビットコインを受け取ることが可能**です。このギフトカードの発売は約3,000億ドル(約43兆4,460億円)規模とされる米国の小売ギフトカード市場へのビットコイン本格導入の第一歩になると報じられています。### 全米の主要小売店でギフトカード年内販売開始へFold社のビットコインギフトカードは現在、同社の公式ウェブサイトで販売が開始されており、年内には全米の主要小売店での取り扱いへと拡大する見通しです。ギフトカードは米国で最も一般的な贈り物の一つであり、Fold社はこの身近なアイテムを通じてビットコインを広め、新規ユーザーの獲得を目指しています。Fold社CEOのリーブス氏は次のように述べ、日常の買い物体験に自然な形でビットコインを取り入れることを目的としていると強調しました。> > > 全国の大手小売店の棚にビットコインギフトカードが並ぶようになります。> > > > > 買い物客はレジ横でビットコインギフトカードを手に取り、自分用に購入したり、贈り物として気軽に渡したりできるようになります。> > > > ### 米国15万か所以上で販売拠点確保Fold社はギフトカード流通大手のTotus(トータス)社と提携しており、全米15万か所以上の販売拠点へのアクセスを確保しています。具体的な提携小売チェーン名は今後順次発表される予定ですが、Fold社は2025年末までに食料品チェーンやガソリンスタンドなど米国最大級の小売企業への展開を計画しています。こうした取り組みにより、**ビットコインに馴染みのない一般消費者でも馴染み深い店舗や流通経路を通じてビットコインを取得できるようになると期待**されています。### 「ビットコイン普及への入り口に」リーブス氏は公式ブログで「我々の使命はビットコインを誰にとっても簡単で身近な存在にすることです。ビットコインギフトカードによって、誰もが最も簡単にビットコインを持ち始める方法を作り出しました。取引所もウォレットも必要なく、ただビットコインが即座に届けられるのです」と述べています。また、このギフトカードは「ビットコイン版のスターターキット」とも言える位置付けで、**ビットコインを全く保有したことがない人でも手軽に最初の一歩を踏み出せるツールである**と説明がなされています。Fold社は今回の新製品について「誰でも簡単にビットコインを始められる理想的な体験」だと強調しており、複雑な知識や手順なしにビットコインエコシステムへ新規ユーザーを誘導できる点をアピールしています。## ビットコイン普及にFoldが狙う次の市場### Foldが狙う3,000億ドル市場Fold社は、このビットコインギフトカードが誕生した背景としてギフトカード市場の巨大さに言及しています。**米国では年間のギフトカード取引額が3,000億ドル規模に達し、国民の84%が定期的にギフトカードを利用**していることが報告されています。Fold社はこの広範な市場にビットコインを乗せることで「ビットコインを伝統的なギフトカード市場に統合する道を切り開く」ことを目指しています。リーブス氏はFold社の使命として次のように述べています。> > > 当社の使命はビットコインをシンプルで手に取りやすいものにすることです。ビットコインギフトカードは馴染みある形で何百万ものアメリカ人にビットコインを届けることができます。> > > > > 人々が普段買い物をする場所で手に入るこのビットコインギフトカードこそ、他者にビットコインを贈る最良の方法です。> > > > Fold社はまず自社サイトでの販売を先行して開始し、今後数カ月以内にオンラインショップと全国の実店舗での販売を本格的に展開する方針を明らかにしています。### ビットコイン特化型金融サービス企業として成長Fold社は米アリゾナ州フェニックスに本社を構え、2023年に仮想通貨関連企業として初めてナスダック市場に上場(ティッカーシンボル:FLD)した先駆的企業です。2019年創業以来、Visa提携のビットコイン還元デビットカードや、アプリ内でギフトカードを購入するとビットコインが還元されるキャッシュバック機能など、日常生活でビットコインを「使って貯める」ためのサービスを提供してきました。2025年2月にはビットコインリワード型のクレジットカード発行計画も発表しており、現在までに約7万5,000人が待機リストに登録しています。nasdaqの発表によると、**Foldプラットフォームの累計利用者数は60万人を突破し、2025年第1四半期末時点で約1,485 BTCの準備金を保有**するなど、ビットコインに特化した金融サービス企業として急速に成長を続けています。## Foldが仕掛けるビットコインギフト戦略### 小売流通網を活用した新戦略Fold社が発表したビットコインギフトカードは、ビットコイン普及を目指す新しい取り組みとして、仮想通貨業界でも注目されています。リーブス氏は発表当日、自身のX(旧Twitter)で「ビットコインギフトカードは、全米の小売店を通じて自然な形でビットコインを広めるための戦略」と述べ、既存の小売流通網を活用したビットコイン普及策であることを強調しました。> The Bitcoin Gift Card by Fold is more than a gift card. > > It’s the Trojan Horse for bitcoin on the shelves of the largest retailers nationwide. pic.twitter.com/bA56m58cct> > — WILL REEVES (@wlrvs) May 19, 2025> > > Foldの「ビットコイン・ギフトカード」は、単なるギフトカードではありません。> > > > > それは、全米の大手小売店の店頭にビットコインを届ける“トロイの木馬”なのです。> > > > 実際、ビットコイン業界では以前からギフトカードとビットコインの親和性が指摘されてきました。新興国では個人間取引(P2P)プラットフォームを介して**小売店のギフトカードとビットコインを交換する動きが活発化**しており、大手P2P取引所のパックスフル(Paxful)では取引の半数近くがギフトカードとビットコインの交換によるものだったと報じられています。Fold社のギフトカードは、こうした個人間の非公式な取引ニーズを公式な商品として取り込むことで、より安全で健全な市場環境を提供すると期待されています。### 海外における先行事例また、ビットコインの小売分野への進出という点では海外で先行事例も見られます。スイスでは2021年、百貨店大手マノー(Manor)や小売チェーンのヴァローラ(Valora)でビットコインのバウチャーカード(商品券型のギフトカード)の販売が開始されました。これらのカードは一定額分のビットコインを後から受け取れる仕組みで、ビットコイン取引所子会社が発行主体となり、仮想通貨未経験者をターゲットに展開されました。Fold社の今回の取り組みは、これを米国市場においてより大規模に実現するものであり**「ギフトカードを通じてビットコインに触れる」という新しい消費体験を一般層に広げる画期的なモデル**として注目されています。## 小売業界を巻き込むビットコイン普及計画リーブス氏は今回の新製品について「2025年末までに、ビットコインはこのカードのおかげで米国で最も人気の贈り物になる可能性が十分にある」との見解を示しています。実現すればビットコインの認知度が飛躍的に高まる可能性がありますが、その鍵となるのはギフトカードという日常的で親しみやすいアイテムです。Fold社は今後、提携する具体的な小売企業名を順次発表し、2025年内には多くの店舗でビットコインギフトカードが購入できるようにする計画です。仮想通貨業界では「日常生活にビットコインを浸透させる戦略」として期待が寄せられており、**今後の進展次第ではビットコイン普及の新たな道筋となる可能性**があります。「2024年に金の延べ棒が小売店でヒット商品となったように、今度はビットコインが店頭の定番商品になるだろう」との見方も業界内で広がっており、Fold社の革新的な取り組みが従来の金融市場とビットコインの架け橋となるか、世界中から大きな注目が集まっています。※価格は執筆時点でのレート換算(1ドル=144.82円)>>最新の仮想通貨ニュースはこちらSource:Bitcoin Magazine報道 執筆・翻訳:BITTIMES 編集部 サムネイル:AIによる生成画像
金融サービス企業Fold社、ビットコインギフトカードを発表|BTC普及の新たな道筋に
目次* 1. 米国ギフトカード市場にBTCを本格導入 + 1.1. 全米の主要小売店でギフトカード年内販売開始へ + 1.2. 米国15万か所以上で販売拠点確保 + 1.3. 「ビットコイン普及への入り口に」
米国ギフトカード市場にBTCを本格導入
米国の仮想通貨金融サービス企業Fold(フォールド)社は2025年5月16日、ビットコイン(BTC)のギフトカードを発表しました。
Bitcoin Magazineによると、このギフトカードは一般的なギフトカードと同様、自分用としてもプレゼント用としても購入できます。購入後はFoldアプリを使って簡単にビットコインを受け取ることが可能です。
このギフトカードの発売は約3,000億ドル(約43兆4,460億円)規模とされる米国の小売ギフトカード市場へのビットコイン本格導入の第一歩になると報じられています。
全米の主要小売店でギフトカード年内販売開始へ
Fold社のビットコインギフトカードは現在、同社の公式ウェブサイトで販売が開始されており、年内には全米の主要小売店での取り扱いへと拡大する見通しです。
ギフトカードは米国で最も一般的な贈り物の一つであり、Fold社はこの身近なアイテムを通じてビットコインを広め、新規ユーザーの獲得を目指しています。
Fold社CEOのリーブス氏は次のように述べ、日常の買い物体験に自然な形でビットコインを取り入れることを目的としていると強調しました。
米国15万か所以上で販売拠点確保
Fold社はギフトカード流通大手のTotus(トータス)社と提携しており、全米15万か所以上の販売拠点へのアクセスを確保しています。
具体的な提携小売チェーン名は今後順次発表される予定ですが、Fold社は2025年末までに食料品チェーンやガソリンスタンドなど米国最大級の小売企業への展開を計画しています。
こうした取り組みにより、ビットコインに馴染みのない一般消費者でも馴染み深い店舗や流通経路を通じてビットコインを取得できるようになると期待されています。
「ビットコイン普及への入り口に」
リーブス氏は公式ブログで「我々の使命はビットコインを誰にとっても簡単で身近な存在にすることです。ビットコインギフトカードによって、誰もが最も簡単にビットコインを持ち始める方法を作り出しました。取引所もウォレットも必要なく、ただビットコインが即座に届けられるのです」と述べています。
また、このギフトカードは「ビットコイン版のスターターキット」とも言える位置付けで、ビットコインを全く保有したことがない人でも手軽に最初の一歩を踏み出せるツールであると説明がなされています。
Fold社は今回の新製品について「誰でも簡単にビットコインを始められる理想的な体験」だと強調しており、複雑な知識や手順なしにビットコインエコシステムへ新規ユーザーを誘導できる点をアピールしています。
ビットコイン普及にFoldが狙う次の市場
Foldが狙う3,000億ドル市場
Fold社は、このビットコインギフトカードが誕生した背景としてギフトカード市場の巨大さに言及しています。
米国では年間のギフトカード取引額が3,000億ドル規模に達し、国民の84%が定期的にギフトカードを利用していることが報告されています。
Fold社はこの広範な市場にビットコインを乗せることで「ビットコインを伝統的なギフトカード市場に統合する道を切り開く」ことを目指しています。
リーブス氏はFold社の使命として次のように述べています。
Fold社はまず自社サイトでの販売を先行して開始し、今後数カ月以内にオンラインショップと全国の実店舗での販売を本格的に展開する方針を明らかにしています。
ビットコイン特化型金融サービス企業として成長
Fold社は米アリゾナ州フェニックスに本社を構え、2023年に仮想通貨関連企業として初めてナスダック市場に上場(ティッカーシンボル:FLD)した先駆的企業です。
2019年創業以来、Visa提携のビットコイン還元デビットカードや、アプリ内でギフトカードを購入するとビットコインが還元されるキャッシュバック機能など、日常生活でビットコインを「使って貯める」ためのサービスを提供してきました。
2025年2月にはビットコインリワード型のクレジットカード発行計画も発表しており、現在までに約7万5,000人が待機リストに登録しています。
nasdaqの発表によると、Foldプラットフォームの累計利用者数は60万人を突破し、2025年第1四半期末時点で約1,485 BTCの準備金を保有するなど、ビットコインに特化した金融サービス企業として急速に成長を続けています。
Foldが仕掛けるビットコインギフト戦略
小売流通網を活用した新戦略
Fold社が発表したビットコインギフトカードは、ビットコイン普及を目指す新しい取り組みとして、仮想通貨業界でも注目されています。
リーブス氏は発表当日、自身のX(旧Twitter)で「ビットコインギフトカードは、全米の小売店を通じて自然な形でビットコインを広めるための戦略」と述べ、既存の小売流通網を活用したビットコイン普及策であることを強調しました。
実際、ビットコイン業界では以前からギフトカードとビットコインの親和性が指摘されてきました。
新興国では個人間取引(P2P)プラットフォームを介して小売店のギフトカードとビットコインを交換する動きが活発化しており、大手P2P取引所のパックスフル(Paxful)では取引の半数近くがギフトカードとビットコインの交換によるものだったと報じられています。
Fold社のギフトカードは、こうした個人間の非公式な取引ニーズを公式な商品として取り込むことで、より安全で健全な市場環境を提供すると期待されています。
海外における先行事例
また、ビットコインの小売分野への進出という点では海外で先行事例も見られます。
スイスでは2021年、百貨店大手マノー(Manor)や小売チェーンのヴァローラ(Valora)でビットコインのバウチャーカード(商品券型のギフトカード)の販売が開始されました。
これらのカードは一定額分のビットコインを後から受け取れる仕組みで、ビットコイン取引所子会社が発行主体となり、仮想通貨未経験者をターゲットに展開されました。
Fold社の今回の取り組みは、これを米国市場においてより大規模に実現するものであり**「ギフトカードを通じてビットコインに触れる」という新しい消費体験を一般層に広げる画期的なモデル**として注目されています。
小売業界を巻き込むビットコイン普及計画
リーブス氏は今回の新製品について「2025年末までに、ビットコインはこのカードのおかげで米国で最も人気の贈り物になる可能性が十分にある」との見解を示しています。
実現すればビットコインの認知度が飛躍的に高まる可能性がありますが、その鍵となるのはギフトカードという日常的で親しみやすいアイテムです。
Fold社は今後、提携する具体的な小売企業名を順次発表し、2025年内には多くの店舗でビットコインギフトカードが購入できるようにする計画です。
仮想通貨業界では「日常生活にビットコインを浸透させる戦略」として期待が寄せられており、今後の進展次第ではビットコイン普及の新たな道筋となる可能性があります。
「2024年に金の延べ棒が小売店でヒット商品となったように、今度はビットコインが店頭の定番商品になるだろう」との見方も業界内で広がっており、Fold社の革新的な取り組みが従来の金融市場とビットコインの架け橋となるか、世界中から大きな注目が集まっています。
※価格は執筆時点でのレート換算(1ドル=144.82円)
Source:Bitcoin Magazine報道
執筆・翻訳:BITTIMES 編集部
サムネイル:AIによる生成画像