* ビットコインは再び10万ドルを超えた。市場環境は昨年12月〜1月よりも強固なようだ。* 金融環境、ステーブルコイン、ビットコイン現物ETFの動向は今回、ビットコインによってより好材料となっている。* その他の主要指標にも、過熱感や投機的熱狂の兆候は見られない。ビットコイン(BTC)は10万ドルを再び突破、だが少し前の値動きを覚えている投資家は、すぐに12月から1月にかけての値動きと同じ展開、つまり、10万ドルに乗せた後、急速に下落し、最終的には7万5000ドル台まで下落した展開になると考えるかもしれない。だが、以下の6つのチャートが示すように、今のビットコイン市場はその時よりもはるかに健全で、今回の上昇は持続性のある展開となる可能性が高い。## 金融環境は緩和金融環境とは、金利、インフレ率、信用の流動性、市場流動性などを含む複合的な経済指標で、米10年債利回りやドル指数(DXY)などの影響を受ける。金融環境が引き締まると、金融市場と経済におけるリスクテイクが抑制され、緩和されると逆の動きとなる。現在、米10年債利回りとドル指数に代表される金融環境は、1月よりも大幅に「緩和」しており、ビットコインの上昇を後押ししている。〈ビットコイン vs ドル指数、米10年債利回り、米30年債利回り:TradingView/CoinDesk〉当記事執筆時点、ドル指数は99.60、1月の109.00から約9%下落。米10年債利回りは4.52%と、1月の4.8%から0.3%下落している。一方、米30年債利回りは5%を超えており、1月の水準を再び試しているが、これはビットコインや金にとってポジティブと見られている。## ドライパウダー(余剰資金)が増加時価総額トップ2の米ドル連動型ステーブルコイン(USDTとUSDC)の合計時価総額は、過去最高の1510億ドル(約21兆6000億円、1ドル143円換算)に達している。12月〜1月の1390億ドルから約9%増加している(出典:TradingView)。つまり、ビットコインなどの暗号資産に投資され得るドライパウダー(余剰資金)は、以前よりも多く存在している。〈ビットコインの時価総額と「USDT+USDC」の時価総額:TradingView/CoinDesk〉## 方向性のある強気投資今回の上昇は、4月初旬の7万5000ドル付近からの回復から始まっており、アービトラージ(裁定取引)ではなく、機関投資家が主導する、方向性のある強気投資が特徴となっている。その証拠に、米国上場のビットコイン現物ETFへの資金流入が拡大している一方で、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)のビットコイン先物の建玉は控えめな水準にとどまっている。データプロバイダーのVeloによると、CMEのビットコイン先物の建玉は170億ドルと、2月20日以来の高水準だが、12月の227.9億ドルには届いていない。〈CMEのビットコイン先物の建玉とビットコイン現物ETFへの資金流入:Velo, Farside Investors, Freeform〉一方で、Farside Investorsによると、11銘柄あるビットコイン現物ETFへの累計資金流入額は現在427億ドル、1月の398億ドルを上回り過去最高を記録している。## 投機的熱狂の兆候は見られず歴史的に、12月から1月のようなビットコインの暫定的あるいは大幅な高値局面では、ドージコイン(DOGE)や柴犬コイン(SHIB)のようなミームコインが上昇し、市場には投機ムードが広がっていた。しかし今回、ドージコインと柴犬コインの合計時価総額は、1月の高値を大きく下回っており、そうした兆しは見られない。〈ビットコインの時価総額 vs 「ドージコイン+柴犬コイン」の時価総額:TradingView/CoinDesk〉## 過熱感も見られずビットコインのパーペチュアル(無期限)先物市場では、強気なレバレッジ・ポジションの需要が見られるものの、全体的には過度なレバレッジや過熱感は見られず、資金調達率は12月の高水準を大幅に下回っている。〈ビットコイン価格 vs 無期限資金調達率:CryptoQuant)プラスの資金調達率は、ロング(買い持ち)ポジションへの偏りを示し、強気派がポジションを維持するためにショート(売り方)に対してコストを支払う意思があることを意味する。これは、市場が強気ムードにある兆候だ。## インプライド・ボラティリティ低下、市場は冷静今回、市場ははるかに冷静なようだ。暗号資産デリバティブ取引所デリビット(Deribit)のDVOL指数(30日先のインプライド・ボラティリティ)は、12月〜1月、そして3月の高値局面で見られた水準を大幅に下回っている。インプライド・ボラティリティが低いということは、トレーダーが極端な価格変動や不確実性を織り込んでいないことを示しており、より冷静かつ持続的な上昇を期待していることを示している。〈ビットコイン価格 vs DVOL:TradingView/CoinDesk)**【あわせて読みたい】**ビットコインとは ビットコイン 購入 ビットコイン取引所
ビットコイン、6つのチャートが示す「今回は1月よりも持続性が高い」理由 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
ビットコイン(BTC)は10万ドルを再び突破、だが少し前の値動きを覚えている投資家は、すぐに12月から1月にかけての値動きと同じ展開、つまり、10万ドルに乗せた後、急速に下落し、最終的には7万5000ドル台まで下落した展開になると考えるかもしれない。
だが、以下の6つのチャートが示すように、今のビットコイン市場はその時よりもはるかに健全で、今回の上昇は持続性のある展開となる可能性が高い。
金融環境は緩和
金融環境とは、金利、インフレ率、信用の流動性、市場流動性などを含む複合的な経済指標で、米10年債利回りやドル指数(DXY)などの影響を受ける。
金融環境が引き締まると、金融市場と経済におけるリスクテイクが抑制され、緩和されると逆の動きとなる。
現在、米10年債利回りとドル指数に代表される金融環境は、1月よりも大幅に「緩和」しており、ビットコインの上昇を後押ししている。
一方、米30年債利回りは5%を超えており、1月の水準を再び試しているが、これはビットコインや金にとってポジティブと見られている。
ドライパウダー(余剰資金)が増加
時価総額トップ2の米ドル連動型ステーブルコイン(USDTとUSDC)の合計時価総額は、過去最高の1510億ドル(約21兆6000億円、1ドル143円換算)に達している。12月〜1月の1390億ドルから約9%増加している(出典:TradingView)。
つまり、ビットコインなどの暗号資産に投資され得るドライパウダー(余剰資金)は、以前よりも多く存在している。
今回の上昇は、4月初旬の7万5000ドル付近からの回復から始まっており、アービトラージ(裁定取引)ではなく、機関投資家が主導する、方向性のある強気投資が特徴となっている。
その証拠に、米国上場のビットコイン現物ETFへの資金流入が拡大している一方で、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)のビットコイン先物の建玉は控えめな水準にとどまっている。
データプロバイダーのVeloによると、CMEのビットコイン先物の建玉は170億ドルと、2月20日以来の高水準だが、12月の227.9億ドルには届いていない。
投機的熱狂の兆候は見られず
歴史的に、12月から1月のようなビットコインの暫定的あるいは大幅な高値局面では、ドージコイン(DOGE)や柴犬コイン(SHIB)のようなミームコインが上昇し、市場には投機ムードが広がっていた。
しかし今回、ドージコインと柴犬コインの合計時価総額は、1月の高値を大きく下回っており、そうした兆しは見られない。
ビットコインのパーペチュアル(無期限)先物市場では、強気なレバレッジ・ポジションの需要が見られるものの、全体的には過度なレバレッジや過熱感は見られず、資金調達率は12月の高水準を大幅に下回っている。
インプライド・ボラティリティ低下、市場は冷静
今回、市場ははるかに冷静なようだ。暗号資産デリバティブ取引所デリビット(Deribit)のDVOL指数(30日先のインプライド・ボラティリティ)は、12月〜1月、そして3月の高値局面で見られた水準を大幅に下回っている。
インプライド・ボラティリティが低いということは、トレーダーが極端な価格変動や不確実性を織り込んでいないことを示しており、より冷静かつ持続的な上昇を期待していることを示している。
ビットコイン 購入
ビットコイン取引所