ソラナの新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」提案 性能引き上げへ

robot
概要作成中

## 「Web2と競合できる可能性」を主張

Solana Labsから派生した暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の開発スタジオAnzaは19日、新たなコンセンサスプロトコル「Alpenglow」を提案した。

これを実装することにより、理論的にはソラナがより高速になり応答性の点でWeb2インフラとも競合できる可能性があると主張している。

「Alpenglow」は、これまでのコアプロトコルを構成していたTowerBFTプルーフ・オブ・ステーク合意メカニズムの代わりに、投票とブロックファイナライズロジックを引き継ぐ「Votor」を導入するものだ。

PoSとは

「Proof of Stake(保有による証明)」の略。仮想通貨の保有期間も考慮する場合がある。取引の承認に高性能なコンピューターが必要で、大量の電力消費を伴うコンセンサスアルゴリズム「Proof of Work(PoW)」の代替手段として生まれた。承認を行うと、報酬として新規発行される仮想通貨を受け取ることができる。

Anzaによると、TowerBFTの下では、ソラナはブロック作成からブロックファイナリティ(ブロックがネットワーク全体で最終的に認められること)まで約12.8秒かかっている。

一方でAlpenglowでは、現在のメインネットのステーク配分に基づくシミュレーションによると、約150ミリ秒(中央値)で実際のファイナリティを達成できると予想されている。なお、ミリ秒とは1秒の千分の一の時間である。

Anzaは、こうした高速性によりソラナのブロックチェーンが、リアルタイムパフォーマンスが求められる全く新しいカテゴリーのアプリケーションに使えるようになる可能性もあると述べた。

また、Alpenglowのリリースがソラナにとって大きな転換点ともなるだろうと意見している。

具体的な仕組みとしては、「Votor」は現在のノードの「ゴシップモデル」(ランダムに他ノードに情報を伝える)ではなく、より高速な「直接通信プリミティブ」(ノードが特定の相手と直接通信する)を実行してブロックの確定投票を行うものだ。

ノードのグループは、あるブロックを承認するか、そのブロックが遅れて到着した場合や信頼できないと判断された場合はブロックをスキップするかを投票で決定する。

ブロックは、ステークの80%が承認すれば1ラウンドで、60%が承認すれば2ラウンドで承認される。Anzaは、並列投票トラックを使用することでより高速でスケーラブルな処理が可能となり、ブロック処理時間を100~150ミリ秒まで短縮できると主張した。

さらに、新プロトコル「Alpenglow」は、データ配信サブプロトコル「Rotor」も導入する。

「Rotor」は、ソラナの既存のブロック伝播プロトコルを改良したものだ。ブロックを細分化してネットワーク全体に分散させる現在のシステム「Turbine」を基盤としているが、「Turbine」の階層的な多層ツリー構造とは違い、単層のリレーノードを備えている。

これにより、Rotorはネットワークホップ数(データが経由する中継ノードの数)を最小限に抑えることが可能だ。

なお、ソラナに関しては財務戦略として取り入れる企業も現れている。ナスダック上場のDeFi Development Corp.(旧Janover)は、ステーキング報酬も含めて、12日時点で595,988 SOLを保有している。

ソラナ(SOL)のニュース・価格

solアイコン

おすすめ取引所|将来性・買い方・リスク総まとめ

a.t3-set { text-decoration: none !important; }

内容は参考用であり、勧誘やオファーではありません。 投資、税務、または法律に関するアドバイスは提供されません。 リスク開示の詳細については、免責事項 を参照してください。
  • 報酬
  • コメント
  • 共有
コメント
0/400
コメントなし
  • ピン
いつでもどこでも暗号資産取引
qrCode
スキャンしてGateアプリをダウンロード
コミュニティ
日本語
  • 简体中文
  • English
  • Tiếng Việt
  • 繁體中文
  • Español
  • Русский
  • Français (Afrique)
  • Português (Portugal)
  • Bahasa Indonesia
  • 日本語
  • بالعربية
  • Українська
  • Português (Brasil)