中古車を買ったとき、1万円を支払ったとする。ところが、トランクの中から2000円の現金が見つかった。質問:実際に支払った金額は幾ら?
答え:8000円。なぜなら、その現金は支出を相殺できるから。
**企業価値(Enterprise Value、略称EV)**の考え方もこれと同じだ。単に会社の時価総額を見るだけではなく、負債を加え、現金を差し引くことで、実際の"買値"を把握する。
EV = 時価総額 + 総負債 - 現金
なぜこう計算するのか?
単に時価総額を見ると問題がある:それは株主の持ち分だけを反映し、負債を無視している点だ。
例:
時価総額だけを見ると両社とも100億だが、実際の"買収価格"は全く異なる。会社Aは高い。
EBITDA = 営業利益 + 利息 + 税金 + 減価償却 + 償却
EV/EBITDA = 企業価値 ÷ EBITDA
この倍率は減価償却や償却といった"会計上の操作"に左右されず、実際の収益力をより正確に反映する。
P/S(株価純資産倍率)よりも正確で、負債も考慮に入れている。
ある会社:時価100億、負債50億、現金10億
この倍率は良いか悪いか?業界次第だ:
✓ 市場価値よりも包括的(負債と現金も含む) ✓ 比較に便利な倍率(EV/EBITDA) ✓ 割安銘柄の選別に役立つ
✗ 負債の質を反映しない — どう使われているか、金利は高いかなどがわからない ✗ 資本集約型産業では誤差が出やすい — 製造業や油ガス企業はEVが高く見積もられやすく、誤解を招く ✗ 業界平均と比較する必要がある — EV/EBITDAだけでは意味が薄い
EVを使って割安株を探すときは:
企業価値は強力な指標だが、万能ではない。正しく使えば宝探しのツールに、間違えば落とし穴になる。
6.56K 人気度
8.7K 人気度
12.15K 人気度
5.43K 人気度
126.36K 人気度
企業価値(EV)とは何か?株式評価の重要指標を一記事で理解しよう
まずこの比喩を理解しよう
中古車を買ったとき、1万円を支払ったとする。ところが、トランクの中から2000円の現金が見つかった。質問:実際に支払った金額は幾ら?
答え:8000円。なぜなら、その現金は支出を相殺できるから。
**企業価値(Enterprise Value、略称EV)**の考え方もこれと同じだ。単に会社の時価総額を見るだけではなく、負債を加え、現金を差し引くことで、実際の"買値"を把握する。
企業価値の計算式はとても簡単
EV = 時価総額 + 総負債 - 現金
なぜこう計算するのか?
なぜ市値よりもEVの方が正確なのか?
単に時価総額を見ると問題がある:それは株主の持ち分だけを反映し、負債を無視している点だ。
例:
時価総額だけを見ると両社とも100億だが、実際の"買収価格"は全く異なる。会社Aは高い。
EVを使った倍率指標はより便利
EV/EBITDA(最も一般的な指標)
EBITDA = 営業利益 + 利息 + 税金 + 減価償却 + 償却
EV/EBITDA = 企業価値 ÷ EBITDA
この倍率は減価償却や償却といった"会計上の操作"に左右されず、実際の収益力をより正確に反映する。
EV/Sales(EV/売上高)
P/S(株価純資産倍率)よりも正確で、負債も考慮に入れている。
実例で見てみよう
ある会社:時価100億、負債50億、現金10億
この倍率は良いか悪いか?業界次第だ:
EVの注意点
利点
✓ 市場価値よりも包括的(負債と現金も含む) ✓ 比較に便利な倍率(EV/EBITDA) ✓ 割安銘柄の選別に役立つ
欠点
✗ 負債の質を反映しない — どう使われているか、金利は高いかなどがわからない ✗ 資本集約型産業では誤差が出やすい — 製造業や油ガス企業はEVが高く見積もられやすく、誤解を招く ✗ 業界平均と比較する必要がある — EV/EBITDAだけでは意味が薄い
最後のアドバイス
EVを使って割安株を探すときは:
企業価値は強力な指標だが、万能ではない。正しく使えば宝探しのツールに、間違えば落とし穴になる。